2020/12/28
いつもJMIRIのオフィスブログをお読みくださいまして、ありがとうございます。
れあれあです。
皆さんはEXCELでショートカットキーをご利用になりますか?
私は業務上、EXCELをよく使います。そして、なるべくマウスを使いたくないと思う派です。
理由としては、マウスにいちいち手を動かすのがめんどくさい。というだけなのですが…。
今まで関数の記事を書くことが多かったのですが、今回はショートカットキーについて書いてみようと思います。
よく使うもの、最近知って便利だな、と思ったものを、独断と偏見で6つ選びました。
No.1 リボンメニューを隠す
Ctrl + F1
(Ctrlキーを押しながらF1キーをおす。「+」は、押しながら。を表現しています。)
私は、EXCELを開いたとき、なるべくワークシートを広く使いたいと思うので、画面上部にあるリボンメニューが邪魔に思えてしまうことがあります。
このリボンメニューを非表示にできるのがこのショートカットキーです。
元に戻したいときは、もう一度 Ctrl + F1 を押せば戻ります。
ついでですが、ワークシートを広く使うためにもう一つ。
画面を縮小する方法です。(これで見えるセルを多くしています。)
マウスの力を少し借りて…
Ctrl + マウスホイールを下に滑らす
拡大したい場合は、マウスホイールを上に滑らせれば拡大します。
No.2 数値のカンマ区切り
Ctrl + Shift + 1
セルに入力した数字をカンマ区切りにしたい!どんな方法を使っていますか?
・ゼロの数を数えながら、カンマを打つ。
・セルを右クリック→[セルの書式設定]を開いて、セルの表示形式を通貨に変える。
・リボンメニューにある「,」ボタンを押す。
どの方法でももちろん問題ないですが、このショートカットキーは、なかなかお薦めです。
ただ、元に戻したいときは、Ctrl + Shift + 1ではありません。(残念)
Ctrl + Shift + ^
もしくは、通常の「戻る」か Ctrl + z を使ってください。
No.3 セルの書式設定を開く
Ctrl + 1
↓この画面を開くショートカットキーです。
数値のカンマ区切りと似ていますね。
通常は、セルを選択して、右クリック→[セルの書式設定]で開いていることが多いと思いますが、これを使うと、かなり省エネです。
No.4 文字に取消線をつける
Ctrl + 5
セルを選択して、実行すると、セル内の文字列すべてに取消線がかかります。
セルの中の文字列を一部選択して実行すると、選択した文字列にだけ、取消線をつけることもできます。
No.5 フィルタをかける
Ctrl + Alt + l (小文字のエル)
表を作って、フィルタをかけたい場合。
表のヘッダーを選択して、このショートカットキーを実行すれば、あっという間にフィルタがかかります。
フィルタを外したいときも、同様に実行すれば外れます。
リボンメニューから探すよりも、素早くフィルタをつけられるのでお薦めです。
No.6 可視エリアの選択
Alt + ; (セミコロン)
行や列を非表示にしているときやグループ化している時、データ範囲を選択してコピーして貼り付けをすると、非表示のデータも貼り付けられてしまうのをご存知ですか?
例えばこのような表があった場合(表1)
2017年の部分だけコピーして別のシートに貼り付けたいとします。
この場合、D列からL列まで非表示にして、B3セルからAA9セルまでを選択し、コピー&ペーストをすると…
(表1)と同じ、隠した部分まで一緒にくっついてコピーされてしまいます。
残念なので、図は省略します。
これを回避するために使えるのが、このショートカットキーです。
先ほどと同様、D列からL列まで非表示にして、B3セルからAA9セルまでを選択。
そして、ここで[Alt + ;]を押す。
よくみると、選択範囲の枠がうっすらと変わったように見えると思います。
この状態で、コピー&ペーストをすれば完成です。
うまく貼り付けられましたか?
私は特にこのショートカットキーを思い出せなくなることがあるので、その時はこのブログを見て思い出そうと思います。
終わりに
いかがでしたか。試してみたいと思っていただけたものがあれば嬉しいです。
ぜひお試しください。
ショートカットキーは覚えられないけど、リボンメニューから探すのもめんどくさい!
そんな場合は、こんな方法もあるので見てみてください。
「リボンメニューでEXCELをもっと便利に」
「リボンメニューでEXCELをもっと便利に(2)」
「リボンメニューでEXCELをもっと便利に(3:最終回)」
「クイックアクセスツールバーで作る!自分用ショートカットキー」
また、その他のショートカットキーの記事もありますので、よろしければこちらもご覧ください。
「慣れれば早い、マウスレスなExcel操作」
「慣れれば早い、マウスレスなExcel操作 その2」
「慣れれば早い、マウスレスなExcel操作 その3」
最後までお読みいただきありがとうございました。