2020/12/28
前回までの2回で、リボンメニューの説明とリボンメニューの基本的な使い方を紹介しました。
最後に、何の機能が便利かわからない迷える子羊の為に、私が仕事でお世話になる機能をいくつか紹介します。
この機能オススメ!
いつものように、リボンのユーザー設定を開いて、下の表にある機能を設定してみてください。
コマンドの選択というドロップダウンリストで簡易的な絞り込みができますが、正直探しにくいので、「すべてのコマンド」から選んだ方が無難です。
また、同じ機能名で異なる機能があるので、これまた探しにくいです。(ほんとこれどうにかならないですかね・・・)
機能 | アイコン |
---|---|
1. 値の貼り付け・書式の貼り付け 書き込んだデータや関数の値を、別シートやファイルに清書するとき便利です。 |
![]() ![]() |
2. ルールの管理 条件付き書式の修正や確認を頻繁に行う時に便利です。 |
![]() |
3. グラフの作成 とりあえずグラフ。と言いつつ何グラフにするか迷っている時少し参考になる気がします。 |
![]() |
4. グラフの種類の変更 グラフを作った後で迷って色々試す時に便利です。 |
![]() |
5. オブジェクトの選択 矢印や図形をたくさん作った後、一度に消したりグループ化するため、複数のオブジェクトを選択する場合に便利です。 |
![]() |
6. 前面へ移動・背面へ移動 オブジェクトを重なりの前後関係を変える機能で、図を重ねて配置する場合の調整に便利です。 |
![]() ![]() |
7. 右揃え・左揃え・上揃え・下揃え(オブジェクトの配置関連) オブジェクトの位置を揃える場合の調整に便利です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
8. カメラ ある範囲のデータを画像として別の場所に張り付ける機能で、幅や高さが合わない表を同じシート内に表示させたい場合や一部の箇所のみレイアウトを変えなければいけない場合に便利です。 |
![]() |
特に気に入っているのは、オブジェクト選択からの前面/背面移動または揃えのコンボと、カメラ機能です。
オススメ!でカスタマイズ
では、オススメ機能を実際に設定してみると
こんな感じで、リボンメニューには
このように設定されます。
なんかデキるメニューぽくなっていませんか?
おまけの小ネタ
最後に少しだけ知る人ぞ知る操作を紹介します。
[ALT]でショートカット
キーボードの[ALT]ボタンを押すと、リボンメニューをキーボードで操作できます。
[ALT]ボタンを押すと、アルファベットと数字が表示されます。
ここでキーボードの矢印でタブを移動したり機能を選択できます。
が、ここではさらにキーボードのアルファベットでタブを移ってみます。
例えば[H]でホームタブに移ると
ホームタブの機能にアルファベットが表示され、キーボードで機能を直接使用できます。
特にキーボード使いの方は、マウスに手を置きなおすこともないですし、覚えてしまえば格段にスピードアップすること請け合いです。
ダイアログボックス起動ツール
耳慣れないと思いますが、よく見るとグループの右下に小さく右下矢印があることを知っていますか?
コレがダイアログボックス起動ツールです。
例えば、フォントグループにあるコレを押してみると
セルの書式設定が現れ、フォントタブが選ばれた状態になっています。
ダイアログボックス起動ツールは、グループに関連する機能が含まれているダイアログボックスを開くツールです。
特にマウス使いの方で関連機能を一気に変更したい場合に便利です。
このツールは、元々用意されているグループにしかついておらず、簡単には自分で設定できません。
なので、【タブ/グループ/機能 を削除】で元々用意されているグループの削除をお勧めしませんでした。
リボンメニューのカスタマイズ まとめ
今回リボンメニューの基本的な説明から具体的なカスタマイズまで紹介しました。
最初の設定が非常に面倒で、機能を探すのが一番面倒ですが、50音順(音読み)で探せば何とかなります・・・(?)
他のタブを使わなくても済むくらい、自分がよく使う機能を集めれば、作業スピードは飛躍的に上がると思いますので是非お試しください。
P.S. PCの引っ越しの際は、設定のエクスポートをお忘れなく★